top of page
09_1_0615-100.JPG

本業敷瓦(タイル)

明治維新以降、洋館が建てられるのに合わせてタイルが輸入されましたが、本業敷瓦は国内最初の量産タイルでした。

 明治18年(1885)頃に、陶器質の素地に磁器土を化粧掛けして、できあがりを磁器のように見せる「新山(しんやま)」と呼ばれる技術が開発され、それを使って瀬戸で焼かれたタイルです。初めは呉須(ごす)を使って手描きで絵付けを行っていましたが、量産化するため、銅版転写(どうばんてんしゃ)(文様の版の絵の具を和紙に摺、器の面に写す)による絵付けを導入し、大正時代にかけてさまざまなデザインのタイルが生まれました。この洞地区でもつくられていました。

09_2_0615-070.JPG

​文様の彫られた銅版に絵の具(コバルト)を塗り、和紙に摺ります。その和紙を、白磁の陶器製の板の上に置き、上から水を染み込ませます。

09_3_0615-076.JPG

全体に水を含ませたら、和紙を剥がします。絵の具は陶器製の板に写ります。

09_4_0615-101.JPG

4枚を並べると、1枚のときとは別の文様が現れます

bottom of page