明治時代の洞地区にあった2基の登窯 1911年『愛知実業宝鑑大全完』より
瀬戸蔵ミュージアム蔵
本業と瀬戸・洞地区
ほんぎょうとせと・ほらちく
本業 この言葉は、「本職」「主軸の仕事」を意味しますが、ここ瀬戸の街では、「陶器製のやきもの」を指します。十九世紀のはじめ(1801~04年)に、当時最新の技術であった磁器の生産が始まると、この新しいやきものを「新製」「新製焼」(染付焼、新製染付焼)と呼び、それに対して、昔から続いてきた陶器のやきものを、誇りを込めて「本業」と呼び始めたのです。
できあがった器は「本業製品」、窯元を「本業窯屋」、薪を燃料にして製品を焼く大きな登窯を「本業窯」と呼びました。
*
洞地区の歴史 やきものづくりのはじまりは、13世紀の鎌倉時代です。江戸時代後期(19世紀頃)、「本業」という言葉が使われ出したころ、洞地区では周辺地区との差別化を図るため、刷毛目(はけめ)製品、紅鉢(べにばち)、石皿(いしざら)、呉須絵(ごすえ)碗類などの製品をつくり始めました。
瀬戸村では19世紀初頭、陶器から磁器生産に転業する窯屋が相次ぎました。明治から大正時代にには、磁器生産を行う窯屋も増えていきました。
今から100年ほど前(大正~昭和初期)の洞地区は、この裏の丘陵に、擂鉢(すりばち)や甕(かめ)などの大形の陶器を焼く連房式登窯(れんぼうしきのぼりがま)「本業窯」が稼働し、丘陵の下では磁器製の食器などを焼く石炭窯の煙突が林立する風景が広がっていたと思われます。
瀬戸村竈之図 江戸時代後期 瀬戸蔵ミュージアム蔵
左右に流れるのは瀬戸川で、右上に「洞島(ほらじま)」という地名とともに洞の集落が描かれています。
窯垣の小径[かまがきのこみち]
登窯の窯焚きでは、うつわを詰めるために棚を組みますが、棚板も柱もすべて陶器製でした。また、燃料の灰が器に被らないための容器も陶器製でした。
窯焚きのためのこれらの道具は、使い終えて無用になると廃材とせず、石や煉瓦やブロックの代わりとして、家の土台や塀や垣根、土留めとして、この町の人たちは使っていきました。(→「窯道具」をご参照ください)
この積まれた塀や垣根を「窯垣」と呼び、洞地区には「窯垣の小径」として400mもの長さで残されています。瀬戸民藝館と合わせて、散策に最適です。
洞・窯跡の杜[ほら・かまあとのもり]
鎌倉時代の古瀬戸から、馬の目皿、紅鉢(べにばち) や本業敷瓦(タイル)に至る、瀬戸を代表するやきものを焼いた窯が眠っていると推測されている一帯の山が、公園として公開されています。瀬戸民藝館の裏の一帯です。東の奥には、煉瓦造り のプーリー(モーター動力を工房内に伝える滑車台)と、それに連動したスタンパー(陶土の粉砕機)などの基礎部分など、近代の工房跡が見られます。