top of page
03_1_1225-0092-2.jpg

鉢と甕

鉢と甕は深さのある器で、瀬戸では、擂鉢(すりばち)、紅鉢(べにばち)、片口鉢(かたくちばち)、練鉢(ねりばち)、飯胴甕(はんどうがめ)、水甕(みずがめ)など食の道具から、植木鉢(うえきばち)、火鉢(ひばち)、瓶掛(びんがけ)、餌鉢(えばち)、銭甕(ぜにがめ)など暮らしの道具に至るまでさまざまあり、品野地区や赤津地区をはじめ、瀬戸のあらゆる地域でつくられてきました。

 鉢類は、黄みがかった透明の灰釉(かいゆう)、濃い茶色の錆釉(さびゆう)や柿釉(かきゆう)、飴色の飴釉(あめゆう)、黒い鉄釉(てつゆう)を掛けてきましたが、甕類では、緑色の緑釉(りょくゆう)や白濁するうのふ釉も使われています。

03_3_1224-088.JPG

紅鉢や練り鉢、一部の片口は、口の部分を折り返して二重にします。乾燥させた時に、折れ目の部分にヒビが入らないのは、良質な瀬戸の土と技によるものです

03_4_1225-0078.JPG
bottom of page