top of page
04_1_0615-099.JPG

行灯皿

あんどんざら

 灯明皿(油を入れて灯明をともす浅い皿)からしたたり落ちる油を受け、行灯やその周囲を汚さないための受け皿です。19世紀中頃からつくられていました。
 別名を「油皿」ともいい、大きさは口径七寸弱(約20cm)です。行灯では、灯明皿の下の段に設置し、油注などを置きました。外から見える位置に置かれるため、織部釉が掛けられたり、鉄絵の具で花鳥風月を題材に描かれたりと、さまざまに装飾が凝らされるようになりました。

04_2_1224-065.JPG

縁は直角に折れるようにして立ち上げ、器面も縁もほぼ平らになるようロクロで仕上げていきます。

04_3_1224-052.JPG
04_4_0615-098.JPG
bottom of page