top of page
05_1_0615-117.JPG

箱形湯呑み

はこがたゆのみ

洞地区で多くつくられた湯呑みです。横から見ると正方形もしくは長方形に見えるため、この名前が付いたと考えられています。菊花(きっか)と斜格子(ななめごうし)、底部内面に五弁花(ごべんか)が呉須によって描かれるものと、やや小形で体部中央に横線が引かれるものがあります。この湯呑みは江戸時代後期の18世紀後半からつくられています。肥前(九州)地方の磁器製品の模倣としてつくられたと考えられています。

05_2_1224-071.JPG

ロクロで平らに盤を挽いた後に垂直に立ち上げ、エラの張ったような底が特徴です。

05_3_1224-069.JPG
05_4_0615-116.JPG
bottom of page