top of page
06_1_0615-088.JPG

馬の目皿

​うまのめざら

洞地区のやきものを代表するうつわです。江戸時代後期から明治初期(19世紀)に瀬戸のいろいろな地区で焼かれました。渦巻き模様が馬の目のように見えたことから、この名の由来があります。古いものは中央部に松や笹が描かれていますが、だんだん渦巻き模様のみが主流となっていきました。
 直径は六寸(約18cm)から尺二寸(約36cm)まであり、江戸時代には「焼物皿」「何寸皿」などと、用途や大きさにちなむ呼び方をされましたが、明治以降に「馬の目皿」と呼ばれるようになったと思われます。
 大きさに応じて3個から8個の渦巻きを配置しますが、素早く描きながらもほぼ同じ大きさにして均等に一周させるのが熟練の技です。器を形づくる土は柔らかく、淡白色から黄みを帯びた長石釉(ちょうせきゆう)が施されています。江戸時代末期頃には馬の目皿が石皿に代わって広く普及していきました。

06_2_1224-001.JPG

器の中央にロクロの回転を利用して線(圏線/けんせん)を引きます

06_3_1224-005.JPG

渦巻き、そして縁という順に、ロクロの回転を使いながらリズムよく進めていきます

06_4_0615-089.JPG
bottom of page